「PR」

印鑑の種類

実印とは

【印鑑】作成のお店選び※安くて即日作れるハンコ

印鑑には色々な種類がありますが、実印は特に重要で、法的な効力を持つ印鑑。

 

実印は、住民登録をしている市区町村の役所・役場に印鑑登録を申請して、受理された印鑑のことであり、法律上・社会上の権利や義務の発生を伴います。

 

契約書、不動産取引、遺産相続、賃借証書、公正証書などで印鑑を押すことがありますが、これらの書類に押す印鑑はすべて実印です。

 

実印は唯一性を守らなければならず、銀行印や認印など他のハンコとの併用は避けるようにします。

 

また、実印は姓と名の両方を彫刻する方が安全ですよ。

 

認印とは

認印は私たちが生活の中で日常的に一番よく使うハンコ。

 

宅配便や郵便物、回覧板などでハンコを押すことがあると思いますが、この時に使うハンコが認印です。

 

法的な効力を持つ実印は、市区町村役場での印鑑登録が必要になりますが、認印は印鑑登録をする必要はありません。

 

そのため、自分の名前の印鑑であればどんなものでも認印として使うことができるというわけ。

 

認印は、シャチハタでも三分判でもOKなんです。

 

基本的に、認印に使用するハンコは、実印よりも小さいサイズにするのが一般的で、通常は姓のみを彫刻します。

 

銀行印とは

【印鑑】作成のお店選び※安くて即日作れるハンコ

 

銀行印は、その名の通り、銀行で口座を開設する時に必要となるハンコのこと。

 

銀行で口座を作る時には印鑑が必要であり、口座を開設した後も、窓口で預金を引き出す時などに銀行印がいります。

 

銀行印は金融機関との契約で、金銭にかかわること全般に使う印鑑です。

 

銀行や郵便局など金融機関で登録した印鑑が「銀行印」となります。

 

一般的には姓名で作ることが多いですが、安全面を考えると姓と名の両方の印鑑を銀行印にした方がより安心でしょう。

 

印鑑でよく使われる書体は?

印鑑では様々な書体が使われますが、それぞれの書体には特徴があります。

 

【印鑑】作成のお店選び※安くて即日作れるハンコ

 

また、実印、銀行印など用途によって、書体の選び方も違うので注意が必要でしょう。

 

実印や銀行印によく用いられる書体として人気なのが「吉相体」です。

 

吉相体は印相体と呼ばれるけおともあり、文字と枠が接する部分が多く、欠けにくいというメリットがあります。

 

可読性が低くなっているので、本人確認のためにセキュリティの高さが必要となる実印や銀行印には吉相体の印鑑を用いるのがおすすめですよ。

 

銀行印は名字と名前どっちがいい?

【印鑑】作成のお店選び※安くて即日作れるハンコ

 

銀行印は名字か名前か、どちらかが彫刻された印鑑を利用することが多いです。

 

しかし、実はフルネームの印鑑でも銀行印はOK。

 

フルネームの印鑑を銀行印として登録すれば、安全性は高くなりますし、家族との区別もしやすいです。

 

例えば、父親、母親、子供の銀行印を別々に作っている場合、、家庭内で一緒に保管するとどの印鑑がどの人の銀行印だったか分からなくなる…という問題が発生します。

 

同じ苗字で、たくさんの銀行印を管理するのは大変ですが、フルネームであれば管理がしやすくなるでしょう。

 

 

印鑑に使う素材はなにがいい?

印鑑に使用されている素材はいくつもあり、男性・女性で好まれる材質には違いあります。

 

男性、女性、それぞれにおすすめの印鑑の素材をまとめてみましょう。

 

男性にはチタン素材が一番人気です。

 

チタンは、耐久性があり、デザインもスタイリッシュでシックな印象があります。

 

また黒印鑑も人気があり、黒水牛・玄武なども人気ですよ。

 

 

女性は、ナチュラルテイストな木材印鑑がかわいくておしゃれ。

 

そのほか、男性と同じチタンも機能性がよいのでおすすめです。

 

チタン印鑑の場合は、ジュエルを付けることで華やかさがプラスされますよ。

 

 

女性が印鑑を作成する場合の注意点

女性に人気の印鑑の素材は、耐久性のあるチタンや美しい色合いが特徴的な牛角です。

 

特に、牛角は角牙系印材の中でも、上品で美しさがある素材なので女性に人気がありますよ。

 

印鑑サイズは男性よりも一回り小さい15oが推奨されており、書体は篆書体、吉相体、隷書体などが人気です。

 

実印に向いているのは、篆書体。
普段使う漢字とは違う形をしているので偽造されにくく、可読性も高い書体になりますよ。

 

印鑑を作る場合、名字、名前はどちらでもOKですが、未婚女性の場合は名字ではなく名前の印鑑を銀行印にした方がよいでしょう。

 

その理由はずばり「結婚」です。

 

多くの女性は、結婚を機に名字が変更します。

 

名字が変更すると、印鑑を変更しなければなりません。

 

しかし、名前だけの印鑑を作っておけば、結婚後もその印鑑をそのまま使うことができますよ。

 

 

印鑑の選び方

【印鑑】作成のお店選び※安くて即日作れるハンコ

 

印鑑には材質、書体、デザインなど様々な種類があるので、オーダーメイドで作成する時にはこだわりの印鑑を作成できます。

 

印鑑は、その人にとって一生ものとなることが多いでしょう。

 

特に実印に関しては、印鑑登録をすると変更が面倒なので、そのまま使い続けることが多いです。

 

印鑑を購入する時には、一生ものになるという気持ちで選ぶべきでしょう。

 

印鑑は素材によって値段が違います。

 

例えば水牛系の印材は耐久性があるものの、乾燥には弱く保管状態が難しいですし、象牙は最高級印材ですが価格は高くなってしまいます。

 

予算と性能を考えてから、材質を決めるのがおすすめです。

 

また印鑑は安全性がとても大切になります。
偽造されにくい、安全性が高いデザインを選ぶようにしたいですね。

 

 

 

印鑑ショップ

 

印鑑の通販No.1【ハンコヤドットコムR】

https://www.hankoya.com/

 

おすすめポイント1:最短当日出荷が可能なので、ネットでハンコがすぐ届く
おすすめポイント2:万が一の破損に備えた30年保証がついている
おすすめポイント3:実印登録不可の場合は交換OKの保証付き

 

ハンコヤドットコムは、印鑑ネット通販専門店シェアNO1のお店であり、お客様満足度は99.3%を超えています。

 

年間40万件以上の出荷実績があり、印鑑を1文字ずつデザインしているので唯一無二の印鑑を作ることができるんです。

 

既製品では作れない高い品質の印鑑を、手仕上げで1本1本作ってくれます。

 

即日出荷対応商品の場合は、最短当日出荷も可能なので、急ぎで印鑑がほしい場合でも安心です。

 

また、長年の使用で印面の破損、摩擦などで捺印できなくなった場合には、購入後30年以内の印鑑については無料での彫り直しに対応してくれますよ

30年という長期間の保証がついているので安心感があります。

 

ハンコヤドットコムで注文した印鑑に関しては、どんな書体に彫刻されるかを作成前に確認できるシステムを採用しているので、印鑑のイメージがわきやすいですよ。

 

 

はんこ作成の専門通販店-はんこプレミアム

https://www.inkans.com/

 

おすすめポイント1:圧倒的な品ぞろえで大満足!自分の理想の印鑑に出会える
おすすめポイント2:高品質でありながら、リーズナブルな価格設定
おすすめポイント3:木材から新素材まで、印材の種類も豊富で、新商品も多い

 

はんこプレミアムでは、印鑑登録や祝い事など用途に合わせて、30種類以上の印鑑を取り揃えています。
その品揃えの多さは他店を圧倒するほど。
高品質でありながら、リーズナブルな価格設定になっているので、利用者の満足度も高いです。
よい印鑑を低価格で購入したいという人は、はんこプレミアムがおすすめです。

 

はんこプレミアムがここまで低価格で販売できるのは、無駄な広告宣伝を一切していないから。
広告費を抑えた分をすべてお客さんに還元してくれているんです。

 

また、はんこプレミアムでは印材の種類が豊富で、他のお店では見られない新しい素材の印鑑も取り扱っています。
お得な印鑑セットなどもあるので選びやすいでしょう。

 

アフターサービスの充実も魅力的です。
10年保証サービス付きで、即日発送も行ってくれるので、ほしいときにすぐに印鑑が手に入りますよ。
5400円以上のお買い物で送料無料になるのがうれしいですね。

 

印鑑・実印・はんこ・通販ショップ・いいはんこやどっとこむ

https://www.e-hankoya.com/

 

おすすめポイント1:驚異の出荷スピードの早さ!最短翌日午前中には商品が手元に届く
おすすめポイント2:10年保証&彫り直しサービスのダブル保証で安心!
おすすめポイント3:卸売価格で高品質の印鑑を販売してくれている

 

いいはんこやどっとこむは、印鑑の質にこだわったネット通販ショップです。

 

自分のイメージしていた印鑑と違うものが手元に届いた場合、購入から3ヶ月以内であれば購入した印鑑の印面を彫りなおしてくれるサービスを行っています。
印鑑の質にはそれほどこだわりがあるんですね。

 

いいはんこやどっとこむのもう1つの特徴は、出荷のスピードが非常に早いことです。

 

印鑑通販サイトのほとんどのお店は即日発送に対応していますが、いいはんこやどっとこむはその中でも驚異的なスピード配送を行っています。

 

最短19時間後に商品が到着するので、本当にびっくりです。
注文した次の日の午前中には配達されるので、急に印鑑が必要になった時でも利用しやすいですね。

 

翌日午前中配達に対応しているのは岩手県〜兵庫県まで。
本州全体でも次の日の午後には配達されますので、それでも早いです。

 

また、いいはんこやどっとこむは卸売問屋なので、低価格で高品質の印鑑を提供できます。

 

アフターフォローも充実しており、10年補償と無条件彫り直しサービスがついていますよ。

 

銀行印/認印/法人印など印鑑・ハンコの作成は印鑑専門店の平安堂

http://www.heiando.net/

 

おすすめポイント1:完全手彫り印鑑が作成できるので、オリジナルにこだわる人にぴったり
おすすめポイント2:日本唯一の希少印材の取り扱いがあり、象牙印鑑の購入も可能
おすすめポイント3:印鑑供養や旧字注文などの珍しいサービスも充実

 

平安堂は、手彫り印鑑作成にこだわるネット通販サイトです。
手彫りの印鑑が欲しいという方にぴったりのお店ですよ。

 

平安堂には1級印章彫刻技能士の資格を持つ技術者が在籍しているため、美しい手彫りの印鑑を購入できます。

 

その優れた彫刻技術はテレビでも紹介されたほど。
完全な手彫り印鑑も作成できるため、熟練の技を持った職人が世界に1つしかないオリジナルの印鑑を丁寧に仕上げてくれます。

 

印影に技が光る花の印は、平安堂でも人気が高いデザインになっていますよ。
プレゼントなどにも人気があります。

 

また、平安堂では他のお店では見られない印鑑の素材がたくさん揃っているんです。

 

例えば、プレミアムウッドシリーズや宝石印鑑シリーズ、ゴールドチタンなどは、見た目も美しく女性にも人気のシリーズになっていますよ。

 

役所での印鑑登録と登録の流れ

実印は15歳以上の人が1人1本だけ登録でき、印鑑登録はお住まいの市区町村役場の窓口で行います。

 

印鑑登録に必要なのは、印鑑登録するハンコ、本人確認書類(パスポートや免許証など顔写真付きの身分証明書)、登録費用です。

 

また、代理人申請も可能で、代理人が申請する場合には代理人選任届(委任状)が必要となるので、注意しましょう。

 

市区町村役場の窓口には、印鑑登録の申請書が置いてあるので、その申請書に必要事項を記入します。

 

申請書を記入したら、登録したい印鑑と本人確認書類を窓口に提出。

 

手続きが完了すれば、印鑑登録されたことになります。

 

印鑑登録ができれば、印鑑証明の発行に必要な印鑑登録証が交付されるんです。

 

この印鑑登録証がなければ、印鑑証明書が発行されないので、なくさずに大切に保管しましょう。

 

印鑑証明書の役割と取得方法

【印鑑】作成のお店選び※安くて即日作れるハンコ

 

印鑑登録は自分だけの印鑑を登録することで、印鑑証明書はその登録された印鑑が本物だと、書面で証明したもの。

 

印鑑証明書は、不動産やマンション、自動車の売買、公正証書の作成時などに必要となる大切な証明書です。

 

印鑑証明書があれば、登録印鑑が地方公共団体に登録されているものであることが証明できます。

 

 

印鑑証明書を発行するには、印鑑登録時にもらった印鑑登録証(印鑑登録カード)か、マイナンバーカードが必要です。

 

印鑑証明書の発行は、市区町村役場や役所の証明サービスコーナーなどの窓口、マルチコピー機の置いてあるコンビニエンスストアで行えます。

 

ただ、印鑑登録証を使う場合には、コンビニでの発行はできません。
(マイナンバーカード利用時のみ)

 

印鑑の押し方

荷物の受取などで印鑑を押す場合、適当な場所に押してしまう人がほとんどでしょう。

 

しかし、重要な書類に印鑑を押す場合、押す場所、押し方が決まっています。

 

ここでは、訂正印、捨印、消印、割り印の押し方をまとめてみましょう。

 

 

訂正印は、削除・追加・訂正の3つのパターンによって、印鑑の押し方が違います
削除の場合には、間違えている箇所に二重線を引いて、二重線の上に訂正印を捺印。

 

追加の場合には、追加する部分に記号を挿入し、追加する文字を記入したら、追加した文字のすぐ近くに訂正印を捺印。

 

訂正の場合には、訂正する部分を二重線で消し、正しい単語を記入し、その近くに訂正印を捺印。

 

 

捨印は、文書の欄外に予め訂正んを押して、修正の許可を与えておく方法です。

 

捨印を押しておくことで、書類の誤りが後で見つかった場合でも、修正内容を記入すればOKなので、手間が省けます。

 

 

消印とは、文書に収入印紙を貼った時、その印紙としたの文書にまたがって押す印のことです。

 

消印は、収入印紙や切手が使用済みであることが分かればOKなので、印紙と文書にまたがるように捺印します。

 

 

割り印とは、2つ以上の文書にハンコをまたがるように押して、文書の関連性を示す捺印方法です。

 

割り印をすれば、どちらか一方の文書が改ざんされたり、原本を不正にコピーされたりする危険性がなくなります。

 

割り印は、書類にまたがってハンコを捺印してください。

 

法人用の印鑑について

【印鑑】作成のお店選び※安くて即日作れるハンコ

 

会社印鑑の種類

会社の印鑑には代表印(会社実印)、銀行印、角印、ゴム印があり、それぞれ用途が違います。

 

代表印は会社実印と呼ばれるもので、法務局での設立登記時に登録します。

 

実務上では、重要な契約書で利用する印鑑であり、直径18oの丸印で、外側の円に会社名、内側の円に役職名を記載するのが一般的です。

 

銀行印は、銀行口座の開設のために、銀行に届ける印鑑。

 

実印に比べて使用頻度が高く、会社実印と区別がつきやすいように一回り小さい丸印が一般的です。

 

外側の円に会社名を、内側の円に銀行之印という文字を記載します。

 

角印は、社印とも呼ばれており、会社の認印として使われます。

 

注文書、請求書などの社外文書、、稟議書などの社内文書に用いられるでしょう。

 

会社名を記載した印鑑になります。

 

ゴム印は住所印とも呼ばれており、会社名・会社住所・電話番号などを記載して作成。

 

住所などを手書きする必要がなく、とても便利です。

 

会社印鑑におすすめの素材

印鑑の素材には様々なタイプがありますが、会社印鑑におすすめなのが以下の印材です。
それぞれまとめてみましょう。

 

チタン

チタンはスタイリッシュでおしゃれな印材として、特に男性からの人気が高いです。

 

半永久的に使える素材なので、縁起のよい素材で、会社印鑑にする場合が多いでしょう。

 

黒水牛

印材の定番である黒水牛は、会社印鑑としてはもちろんですが、個人用の印鑑としても親しまれています。

 

漆黒色が秘密を守ると言われており、重要な取り決めをする会社実印にぴったりです。

 

オランダ水牛

クリーム色で高級感あふれる印材で、特に女性の個人事業主に人気があります。

 

オランダ水牛には濃色、中色、淡色、純白というランクがあり、色が薄くなるほど角の中心に近く、丈夫で貴重価値が高いです。

 

象牙

印鑑の王様とも呼ばれる象牙は、最高級の印材です。

 

会社の顔となる会社印鑑にふさわしいでしょう。

TOPへ